マジックボックスーその使い方とその決まり
もし今、隣村の人々がトンピピ村を訪ねてきたら大祭でも催しているのかと勘違いをすることでしょう。そのくらい村人たちは、この不思議で奇怪な出来事に興奮しきっていました。しばらくの間ガチガチ頭の男は、人や物が飛び交い、それらがマジックボックスの周りで押し合い圧し合いひしめき合っている状況を眺めてましたが、大きくひとつ深紅色の息を吐くと村人を掻き分けて再びマジックボックスの上に立ちました。
「さて、みなさん、それでは最後の説明をしたいと思います。そのままの状態で結構ですのでどうぞお聞きください。」
もう集合を促す必要はありません。誰もが一歩でもマジックボックスに近づこうと騒然とうごめいています。そんな騒がしい中でもガチガチ頭の男の声はメロディ付きの音符のようにスーッと耳に入ってきます。
「このマジックボックスはみなさんに差し上げます。」
村人にどよめきが起こりました。
「ですから最後にマジックボックスの“使い方“とその“決まり“を説明いたしますので、もうしばらくのご辛抱を。」と言って宙に浮いていた光る板を手元に引き寄せると今度は二つあるボタンのうち左側の物を押しました。
*******************************
ーーーー マジックボックスのルール ーーーー
①商品は“コフェ“と交換
②必要な“コフェ“は一から万まで
③邪魔者はボックスの中へ放り込め!
④マジックボックス、分けても分けてもマジックボックス
*******************************
画面は以上の文章を表示しました。これもまた嫌でも目に焼きつく立体的な文字で、文字自体が生きているかのように空中をさまよい人々の目に飛び込んできます。
「ひとつずつ説明しましょう。まず①のルールですが、みなさんすでにご存知の通りマジックボックスから商品を取り出すためには、この“コフェ“が必要なのです。」
と言ってガチガチ頭の男は小さく透明な粒を目立つように指に挟んで高く掲げました。
「その粒はどこに行けば手に入るんだ?」
ひしめく集団のほうぼうから声が上がります。
「いや、これが実に簡単なのです。この“ブルティック“という棒があればね。」
ガチガチ頭の男はいつの間にかマジックボックスと同じ黄金色の短い棒を手にしていました。
「このブルティックでひたすら“もの“を叩いて下さい。そうですね‥樹木に草花、鳥に虫ケラ、大きな岩にそのあたり転がっている石でも、小川を流れる水や、時には風を叩くこともできます。なんせこのブルティックで軽く叩いて下さい。もちろん人間もOK。するとこの透明な粒が弾け出てきますから。叩いた数だけ弾けますが、力を込めて勢いよく叩けばよりたくさんの“コフェ“が手に入ります。どうです?簡単でしょう!エッ、その光る棒はどこで手に入るのかって?そう慌てないで下さい。“ブルティック“についてはルール④でお話ししますから。」
と言いながら浮き上がる画面の④の箇所を“ブルティック“の先ででぐるんと囲みました。
「次に②のルールですが、これまた簡単。欲しい商品によって必要な“コフェ“の数は違うということです。一粒から上を言えばキリがありません。当たり前ですが高級な物、貴重な物、複雑な物ほどより多くの“コフェ“が必要というわけです。そしてルール③。これがみなさんには少し分かりづらいと思うのですが、このマジックボックスは使えば使うほど身の回りにいらない物が溢れてきます。要するに邪魔な物です。わかりませんか?そんな顔をされている。まあ、そのうち嫌でもわかりますから‥。とにかく不要な物、役に立たない物はマジックボックスの中に放り込んでいただければ結構!いくらでも入りますから。マジックボックスから出す物、入る物、その量は無限であります!」